游仙枕―中国昔話大集 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
その枕で寝ると、夢かうつつか、不可思議な世界を見ると云う…今宵あなたも、遙かいにしえの神仙旅行に誘われてみませんか…中国昔話大集。
内容(「MARC」データベースより)
幽霊と契りを交わした男の結末は? 鬼が棲むと云われる地へ赴任した役人が見たものは? お隣の国・中国の摩訶不思議な古典小説を集めた奇譚集。大人気メルマガの単行本化。
世説新語 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
『世説新語』は南朝宋の劉義慶の著で、学者・文人・芸術家・僧侶など、魏・晋時代の名士たちの言行・逸話を集めたものである。当時の遺文・記録の類から嘉言佳話を選び、徳行・言語・文学・方正・雅量など三十六項目に分類し、その興味深い人間像を記している。中国の思想史・文化史・風俗史を知る貴重な資料としても価値の高い書である。
内容(「MARC」データベースより)
中国古典の原文の読みどころに書下し文と解説・背景を加えた、読みやすくてコンパクトなシリーズ。魏・晋時代の名士たちの言行・逸話を集めた「世説新語」を紹介する。
史記〈5〉―列伝〈1〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
中国の古典中の古典ともいうべき『史記』の全訳。「列伝」は、みずから歴史に参加し、国家・社会に強い影響を与えた人間たちの行為や言辞を伝える。
史記〈上〉春秋戦国篇 (単行本(ソフトカバー))
内容(「BOOK」データベースより)
「人類の史官」司馬遷が彫琢した普遍の人間像。管仲、晏子、伍子胥、始皇帝が躍動する。
内容(「MARC」データベースより)
「人類の史官」司馬遷が彫琢した普遍の人間像、管仲・晏子・伍子胥・始皇帝が躍動する。歴史を描いた書物でありながらフィクションを越えたおもしろさをもつ「史記」を紹介する。78年刊の再刊。〈ソフトカバー〉
陶淵明全集〈下〉 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
「帰りなんいざ、田園まさに蕪れなんとす」の一句を思いうかべる陶淵明は、酒を愛したのんきな田園詩人。そんなイメージからはかけ離れた複雑な振幅を持った全作品の原文・注・現代語訳を掲載。
詩経 (新書)
出版社からの内容紹介
『詩経』は殷から春秋時代までの詩・歌謡三百余篇を採録。中国最古の韻文集として当時の民族・風習を伝える資料ともなっている。原文の読みどころに、書き下し文と解説・背景を加えた。
内容(「BOOK」データベースより)
殷から春秋時代までの詩・歌謡三百余篇を採録した『詩経』は、民謡・宴会の歌・戦いの歌・祭りの歌などを扱っている。喜びにつけ悲しみにつけ、素朴な表現の中に新鮮な感動が力強く表現された作品が多く、また中国最古の韻文集として当時の民族・風習を伝える資料ともなっているものである。
水滸伝 (1) (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
道教の大本山、江西の竜虎山の伏魔之殿に封じこめられていた妖魔から解き放たれ、三十六員の天〓(こう)星がこの世に現れ、七十二座の地〓(さつ)星が下界におりる。このすべてが百八人の好漢となり、梁山泊に屯集して宋国の世を揺るがす中国大長編伝奇小説。百二十回本では唯一の個人全訳。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
駒田 信二
1914‐1994年。三重県生まれ。作家、文芸評論家、中国文学者。長年、早稲田大学客員教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
房中秘記―中国古典性奇談 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
中国でも密かに語り継がれてきた艶話秘本、ここに復刻! 夫以外の十二人との性宴を赤裸々に語る『痴婆子伝』、晩年の則天武后が若い男妃と淫蕩の限りを尽くす『控鶴監秘記』など、性愛をとことん究めんとする、中国ならではの潤むような好色秘話。
内容(「BOOK」データベースより)
中国でも密かに語り継がれてきた艶話秘本、ここに復刻!夫以外の十二人との性宴を赤裸々に語る『痴婆子伝』、晩年の則天武后が若い男妃と淫蕩の限りを尽くす『控鶴監秘記』など、性愛をとことん究めんとする、中国ならではの潤むような好色秘話。
中国人の面子〈2〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
中国では俗に「老人に『三国志演義』を読ませるな、子供に『水滸伝』を読ませるな、男に『西遊記』を読ませるな、女に『紅楼夢』を読ませるな」という。―なぜか?古典が物語る中国人の虚虚実実。
内容(「MARC」データベースより)
中国人にとって決して失ってはならないもの、その一つがメンツである。中国の四大名著「三国志演義」「水滸伝」「紅楼夢」を選び、中国人のメンツについて語る。そこから見えてくる中国人のメンツ観とは?
宋詩概説 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「中国歴代の大帝国のうち、もっとも文化的」であった宋代。蘇軾、陸游、王安石、梅堯臣ら当時の詩人は、社会と人生に対する巨視の哲学を詩にしめし、日常の生活を微細に詩にうつした。悲哀を止揚し、静かな喜びをもたらす宋詩の性格を「唐詩は酒、宋詩は茶」と喝破し、以後の中国文学史の流れを決定づけた名著。